2010/10/26

おおひなたごう「おやつ」 - 楽しいの? 楽しくないの?

おおひなたごう「おやつ」第1巻 
関連記事:ラベル“おおひなたごう”

関連記事の「新・河原崎超一郎」について調べていたら、著者のおおひなたごう先生のブログにたどりついた。そしてしばらく見ていたら、そこに出ていた「おやつ」第1回のとびら絵の画像に、筆者はすごいインパクトを受けたのだった。
(画像への直リンクはいかんかと思うので、そちらのブログのこのページを開き、次に1996年12月の「おやつ」のところをクリック)

ご覧の通りなものを説明してしまって申しわけないけれど、ご覧の通りに全50ヶ所のまちがいを探せというお題で。楽しいパーティらしき絵図の50ヶ所が、下の画面では、ドロドロした無意識の世界のあれこれを示していそうな≪シニフィアン≫に化けてしまっている(シニフィアンとは、みょうに意味ありげな記号)。
50個もあってはいちいち指摘もしきれないが、『花びんの花→お線香』とか、『リボンのかかったプレゼントの箱→丸めたティッシュの山』とかの例を代表に、それらの『まちがい』のほとんどが、性や死につながっている≪外傷≫的なシニフィアンの現出とは言えそう。ようするにその場面が、夜に見てうなされそうな夢の世界に変貌してしまっている。

まあ筆者としては、その中でいちばんショッキングだったのは、床の上に落ちている少年チャンピオン・コミックスの「ドカベン」が、同「べにまろ」(1980)に変わっている、というたいへんな『まちがい』だった。木村和昭「べにまろ」もいい作品ではあったと思うのだが、しかし「ドカベン」のあった場所にそれをすげ替えたら、これはチャンピオンにとっての悪夢なのではないかと? 
見るとそのすぐ近く、壁から耳が生えているのが描かれているが、これは耳がおかしいのではなくて、存在する場所がおかしい。それと同様に、「ドカベン」を「べにまろ」に置き換えてはおかしい、ショッキングだと考えられるのだ。

さて、これを見てぶったまげ、『こんなの単行本に出てたっけ?』と思って調べてみたら、ちゃんと同じものが載っていた。
けれどもサイズの違いのせいで、インパクトにたいへんな差がついているのだった。いやあ、これを掲載誌でご覧になった方々がうらやまし~い!

さてこういうわけで、「おやつ」単行本の第1巻を引っぱり出してしまったので、久々に読み返してみて、そこから1つのネタを見ておくと。

もくじもなければノンブルないこの本の、さいしょから1/4くらいの右側のページに、『耳たぶ』という1ページのお話あり。いや、こんどの耳たぶはちゃんとふつうの位置についているものなので、そこはご安心なされたし。
どんなお話かというと、天涯孤独そうな兄妹ふたり、そのハートフルなふれあいの情景を描く。さいしょは特に設定がないのだが、追ってだいぶ後で、この兄キは職業が刑事と分かる。で、小さな妹をおんぶして、兄が公園らしきところを歩いている。

――― 「おやつ」第1巻, 『耳たぶ』の巻より ―――
【兄】 ノッコ ごめんな お兄ちゃん あんまり 遊んでやれなくて…
【ノッコ】 ううん いいの
【兄】 よし! 今日は 特別に なんでもいうこと 聞いてやらん こともないぞ!
【ノッコ】 (やらん ことも ない…?)
でも お兄ちゃん お金あんまり ないんでしょう?
【兄】 バカ言え! お金なら 無きにしも あらずだ!
【ノッコ】 (え…? 無いの? あるの?)
【兄】 そうだ! ディズニーランド 連れてって やろうか?
【ノッコ】 楽しいの?
【兄】 そりゃあもう 楽しいの 楽しくないのって !
【ノッコ】 (不安の表情で、)楽しいの? 楽しく ないの?

ここで兄キが乱用しているような『二重否定』の言い方は、用いている側はいい気分なんだけど、聞かされる側は、何となく気分がよくない。部分的・修辞的にも否定がなされていることを、聞き手の耳はちゃんと聞きとっている。単に『ある』と言うことと『なくはない』と言うことは、イコールではない。
とはいえ、距離があるべき人間関係もあるわけで、また、やたらな断言が軽く聞こえる場合もあるわけで。そこらでは、『嫌いじゃない』とか『そうも言えなくはない』だとか、そんな言い方も生きる場合があるが。
けれどもノッコの場合は、たったひとりの兄しかこの世に頼るものがない立場で、その兄から、おかしな修辞をとくいげに聞かされているのだ。そして、≪不安≫が高まるのだ。

そういえば『二重否定』について、ニホン語の場合は『否定の否定=肯定』だけど、英語については『否定の強調』になる場合がある。“I don't hear nothing”とはつまり、『まったく何も聞いていない』。
そんな言い方を授業で教わったとき、わりに多くの人が『え?』と感じたのでは? いろいろ調べていると、二重否定の言い方は、どうにも人を戸惑わせるようにためにあるような感じがしてくるのだった。そしてそのまどいを、愉しめる人もそうでない人もいる、というわけだ。

それから続いてパラパラと、このまんがの本を見ていると。ややさかのぼったページに、同じ兄妹の初登場らしきエピソードがある。こちらもほとんど同じようなイントロで、兄キがノッコをおんぶしながらの会話。

――― 「おやつ」第1巻, 『黒シャツ』の巻より ―――
【兄】 何でも いうこと聞いてやるぞ
【ノッコ】 ホント?
【兄】 ああ ホント だとも
【ノッコ】 じゃあ ねえ…(中略)
ノッコが 今までに 犯してきた 罪をすべて つぐなって…
【兄】 なんだ そんな こと…… ……………………………

これはこういうこと…なんておしゃべりを、したくはなくなってきた。

前に「おやつ」を見た記事の結論に同じで、われらのごう先生はよき時代の児童まんがのスタイルを借りながら、人々があると思い込んでいる『童心』などというものをへいきで撥無なさる。その蛮行のめざましさ、それの指し示す≪外傷≫のするどい痛みが、またここにもあるのだった。

【補足】 両作例の、サブタイトルについて。どちらも劇中にさりげなく描かれているものが出ているのだが、『耳たぶ』は『言う-聞く』という内容に対応し、『黒シャツ』は(びみょうにも)不穏な感じという内容に対応している、と読めなくもない。
何かを感じようと感じまいと自由なのだが、それはまちがい探しの中の≪シニフィアン≫らにしても同じだ。『特に意味はなかろう』と流すのも自由でありつつ、しかしその態度は、『二重否定=肯定』でまったく何の違いもない、という鈍感さに等しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿